2013年12月27日金曜日

Phase2-2: Workshop by Chris Palmieri and Craig Mod


On 16 November, second day of phase 2, we had a workshop by Mr.Chris Palmieri and Mr. Craig Mod, the co-founders of "Hi," an application which you can make an article with a photo and text, related to a certain place. They talked about the concept and how to use the service to make a community in the city. Then, we took a walk around SHIBAURA HOUSE to make some articles with smartphones. After the walk, we had a discussion about things we found by the walk and how we can use these technologies to change the viewpoint and relation to the city.

11月16日は、クリス・パルミエリさんクレイグ・モドによるワークショップを行いました。彼らは、ある場所に関する写真と文章を記事にできるアプリケーション“Hi”の共同制作者です。今回は、そのコンセプトと都市の中でのコミュニティ作りのサービスについて話してくれました。そして、参加者たちはスマートフォンで記事を作りながらSHIBAURA HOUSEの周辺を散策。その後、この間に見つけた事柄と、都市への視点と関わり方を変えるこの技術をどう使えるかについてディスカッションを行いました。


about “Hi” 
Mr. Palmieri is a designer and application maker. And Mr. Mod is an independent writer, designer and publisher. They launched the application “Hi” together. 
At first, Mr. Mod told about the city. For example, Hatagaya at Shibuya, once there had been lovely streets. But recently, street lines, colors of light etc. were surgically changed, the warm place became the cold place. 
If you have subjects to disinterest like this, you can get out of there. Now, everyone comes to use the useful interface, smartphone, so we can make it by it, you can push the society making small text quickly and connecting with the location.

パルミエリさんはデザイナー・アプリケーションの開発者、モドさんはフリーのライターで、デザイナー・編集者としても活動しています。
まず、東京に住んでいたこともあるモドさんが都市について語りました。例えば、渋谷の幡ヶ谷はかつて、素敵な通りのある暖かな場所でした。しかし近年、通りの形や照明の色が変えられ、寒々しいと感じる場所になってしまいました。
このようにもし興ざめすることがあるなら、それに異議を申し立てて変えることができます。今や、皆がスマートフォンという便利なインターフェイスを使うようになってきているのですから、これを使って簡単な文章を作りつつ、そのロケーションとつなげて、社会を動かすことができると思います。

Then, Mr. Mod told the story of 3.11. When he arrived at Tokyo On 11 March in 2011, no one told about the earthquake hit east Japan at Tokyo international airport. But looking at Twitter, he knew the disaster through friends’tweets. Timeline flew, and he thought, ”Where are all these tweets now? ” He already had written an essay on the hurricane Katrina hit on the southeast of the US and thought, it was incredible to give people platform to respond not only positive but also negative. Publishing magazine, it took too much time and costs. But now, technology developed, we get smartphone (or tablet-type device). This can bring together geography, photography and text. So here, “Hi” launched.

そして、モドさんは東日本大震災についても触れました。ちょうど2011年の311日に羽田に着いた時、誰も東日本を襲った地震のことを言ってはいませんでした。しかしツイッターを見た時、友人のツイートで災害を知りました。タイムラインは流れていき、モドさんはこう思いました。「これは今、どこからツイートされているのだろうか」
彼は、2005年頃に、アメリカの東南部を襲った巨大なハリケーン、カトリーナについてのエッセイを書いていました。そしてまた自然災害が発生している。ポジティブなだけでなくネガティブなことについても発信できるプラットフォームを作ることが不可欠だと思った、と言います。ただし、雑誌を発行するには時間もお金も掛かりすぎる。しかし、今や技術が発達して、スマートフォン(タブレット端末)があるのだから、地図と写真、そして文章を一緒にできる。こうして“Hi”を始めたのです。

 —4 month, 300,000words in 1,200 cities. These numbers were on top page of Hi.” As real time journalism, travelogue, archive and community, you can use variously. When you use “Hi,” take photos by your smartphone, and on your own account, post photos and describe the moment. Timelines are important, because we can easily search and retrieve from here. And it’s also important that the value of the archive, because there are unnecessary information around us. So, you can put a title, write a comment, and make the name of the group of articles as hashtag(#) on Twitter. When you read an article and want to get more information about it, push the button “tell me more.” Then, the writer will add story and you know more.

4ヶ月、300,000語、1,200の都市―これは、ある日の”Hi”のトップページで、サイト上にある期間、単語数、投稿された都市の数を示しています。リアルタイムのジャーナリズム、旅行記、アーカイヴ、そしてコミュニティとしても多彩な使い方ができます。“Hi”を使う時は、スマートフォンで写真を撮り、自分のアカウントから写真をアップしてその瞬間を言葉で描写します。タイムラインは重要で、ここから簡単に検索することができるからです。そしてアーカイヴする内容の価値も重要です、というのも我々の周りには不必要な情報も溢れているからです。そこで、タイトルをつけ、コメントを書き、ツイッター上のハッシュタグ(#)のように、ドキュメントに名前をつけてグループ化することができます。誰かのドキュメントを読んでもっと知りたいと思ったら、“tell me more”のボタンをクリックすれば、書き手は情報を加えてくれるでしょう。


workshop
On the workshop, Mr. Palmieri researched around SHIBAURA HOUSE, and chose the Subject, “Bridges of Shibaura.” Participants went out, took photos from different angles to the subject with their smartphones, and posted photos and comments on “Hi.” 
  * You can see this Tokyo mapping from here.

続いてのワークショップでは、パルミエリさんが事前にSHIBAURA HOUSE周辺をリサーチし、芝浦埠頭やレインボーブリッジがあることなどから、”Bridges of Shibaura”にテーマを設定。参加者たちは外へ出て、スマートフォンで違うアングルや場所から橋を撮影し、”Hi”に写真とコメントをアップしていきました。
 *実際のマッピングはこちらからご覧いただけます。



Came back to SHIBAURA HOUSE, participants discussed about the fieldwork. They realized different sides of the city.
Bridges of Shibaura had characters below, 
-different names: Tujinofuda-bashi, Yachiyo-bashi, Shiosai-bashi etc.
-designs
-colors: blue, white, red, rainbow (especially, rainbow color was repeated.)
-details (decorations)
-futuristic tunnels
And they had some questions. What were big blue pipes with bridges? Which was first designed, island or canal? There were many pathways, when were they constructed? And they also looked people, realized this area has different communities. “Hi” gave participants realization on space and time.

SHIBAURA HOUSEへ戻った後、参加者はフィールドワークについてディスカッション。気づいたことが沢山あったようです。
例えば、芝浦にある橋の特徴は、
・名称が違う(辻の札橋、八千代橋、しおさいばし等)
・色(青、白、赤、虹色:特に虹色は繰り返し使われている)
・細部(装飾)
・未来的なトンネル
また疑問点もあげられました。橋に付いている大きな青い管は何か? 土地と運河ではどちらが先にデザインされたのか? 通路が沢山あったがこれはいつ作られたのか?
そして、多くの子どもを目にしたように、この地域には異なるコミュニティが存在するという意見も。このように、”Hi”は空間と時間にまつわることを参加者に気づかせてくれたようです。


Mr.Parmieri and Mr. Mod told, “Hi” can make projects to people share private topic with others, or make platform to be critical. And they also invited the website ”Neighborland,” this was an approach to take action they related with. They will continue to build bridges over a lot of chances. 

最後に、パルミエリさんとモドさんがコメント。“Hi”は他人と個人的なトピックを共有するプロジェクトを行ったり、クリティカルなプラットフォームを作ることができます。そして彼らが関わった、ある行動を起こすための試みである“Neighborland”というウェブも紹介してくれました。このように、彼らは多くのチャンスに橋を掛け続けていくことでしょう。

Phase 2-1: Workshop by Suzanne Oxenaar


A lecture by Ms. Suzanne Oxenaar was organised on the 2nd November.
Ms. Oxenaar began her lecture with the Lloyd Hotel & Cultural Embassy, which she founded and acted as an artistic director. 
112日のレクチャーはスザンヌ・オクセナーさんによって行われました。レクチャーのスタートはオクセナーさんが創始者・アートディレクターとして関わられたLloyd Hotel & Cultural Embassyのケーススタディのお話しから。





The Lloyd Hotel is located on the waterfront of the port of Amsterdam. It was originally built to accommodate and conduct health checks of emigrants heading to South America. After the owner of the building Royal Dutch Lloyd was bankrupted in 1935, it was used to detain prisoners from the resistance movement against Germany during the Second World War. When the war was over, it was used as a general prison, and thereafter as a juvenile prison. 
It was once a closed and gloomy space, but in the 1990’s it was completely changed into an open space, as artists started to use the building for studios. Then in 2004, Ms. Oxenaar transformed it into the Lloyd Hotel & Cultural Embassy, a new type of building functioning as a hotel as well as a cultural embassy. The hotel aimed to be a promotional site for Dutch cultural value and its spirit. 

アムステルダム港の波止場に位置するロイドホテル。もともとは南米に向かう移民の健康診断・宿泊場として建設さ れました。1935年に建物の所有主であるロイド社が倒産した後は、第二次世界大戦中は対独抵抗運動により捕らえられた人々を収容する場所として使用され、終戦後は一般の刑務所として、またさらにその後には少年院として使用されました。

それまで陰鬱で閉塞的な空間だったその建物で すが、90年代に入ってからはアーティストのスタジオスペースとして利用されるようになり、一転して開放的な雰囲気を持った空間へと生まれ変わっていきま す。そして2004年、スザンヌ・オクセナーさんたちによってオランダの文化的精神・文化的価値への影響に寄与する場所として、「ホテル」であり、また 「文化大使館」であるという、まったく新しいタイプの建物Lloyd Hotel & Cultural Embassyが生まれました。


Ms. Oxenaar´s most important consideration when reconstructing the building as a hotel was to untie it from its dark history. Instead of overwriting its dark past, she creatively and playfully embedded the historical context into the interior designs. An open ceiling space was constructed at the center of the building, which created an open atmosphere. 
The hotel was decorated with contemporary design and art pieces, and a number of art events were organised at their spacious public space as well as in the guest rooms. Amongst the many artworks displayed in the hotel is a permanent installation by the Amsterdam based artist Atsuko Watanabe. 
The hotel adopted a unique style with one to five-star guest rooms co-existing throughout the building. A long bed for eight people and a grand piano, a loft room with a bath tub and a swing hanging in the center, a room that purposely place bathroom and toilet at its center… The space is filled with wide range of design items selected with a very playful Dutch taste, art events are organised regularly. Ms. Oxenaar created a place that is more than a hotel, where one can have experiences of time and space that differ a completely from everyday life. 

建物をホテルとして改築する際に最重要視されたテーマは「暗い歴史からの解放」。そのテーマを達成する上で、オクセナーさんたちは「暗い歴史」を上書きすることで消してしまうのではなく、遊び心を持ってインテリアの中に歴史の説明要素を入れるといった工夫をこらしました。

建物の中央部分を吹き抜けにすることで明るく開放的な空間を作り出し、たくさんのデザイン・現代アートがそこかしこにちりばめられ、巨大な公共スペースや各 個室を利用してさまざまなアートイベントが奨励されました。ホテル内では作品展示も行われ、アムステルダム在住の作家、渡部睦子さんによるインスタレー ションも常設してあります。 

一つ星から五つ星の客室が一つのホテルに混在するという他に類をみないスタイル、8人用の長いベッドとグランドピアノ、バスタブとブランコを中 心に置いた天井裏、あえて部屋の中心に置かれた浴室とトイレ。オランダらしい多彩で遊び心あふれるデザインで埋め尽くされ、さまざまなアートイベントが 開催されるこの空間。オクセナーさんは普段の生活とはまったく違う時間や空間とつながることのできる「ホテルを超えた場所」をつくりあげました。



After seeing a Japanese love hotel a long time ago, she was attracted to its system and interiors. It inspired her to make the LLOVE project in 2010 at Daikanyama, merging the LOVE from love hotel and with the L from Lloyd. 
The project aimed to develop a new type of guest room by Japanese and Dutch artists and designers. It attracted a lot of attention, as the unique and attractive guest rooms were not only there as a display, but welcomed people to stay over, functioning as a participatory installations. 

かつて日本でラブホテル目にした際に、そのシステムやインテリアに惹かれるものを感じた、というオクセナーさん。そこで得た着想を活かし、ラブホテルの「LOVE」にロイドホテルの「L」を加えた「LLOVE(ラブ)」プロジェクトを2010年、代官山にて行いました。

「新たな客室デザイン」を日蘭のクリエーターで実現させる、というこのプロジェクト。見るだけでなく実際に泊まれる、という「参加型の空間展示」という新しい手法と、独創的かつ魅力的な客室は話題を呼びました。


In 2011, Hotel The Exchange started with an aim to revitalise the local area, by being a cultural hub. Ms.Oxenaar and her colleagues replaced a red carpet, luxury hotel trademark, with a contemporary piece, and reimagined the hotel as a completely new space. The new carpet measured a total of 1000 meters, while each guest room was dressed up as if they were “fashion models”. Fashion students were invited to integrate their creative ideas with the space, as if making accessories, using experimental dressmaking techniques. 
The city of Amsterdam put their trust fully in Ms. Oxenaar´s abilities, and the unique hotel was made with a staggering construction costs. 

議会からのオファーによって2011年にスタートしたホテル「the exchange」は、アムステルダムという都市全体を一つのホテルによって変えるためのプロジェクトです。2011年にスタートしたホテル「the exchange」は、文化の発信地となることで地域の雰囲気を変える狙いがあります。オクセナーさんたちは、高級ホテルの伝統である 格式張った「赤い絨毯」の代わりに、さまざまなテキスタイルを自由に使い、同じファブリックでも斬新なデザインのカーペットを配置し、まったく違った印象を持つ空間をつくりました。総距離にして1000mにも渡るテキスタイルを使用し、まるでファッションモデルのように飾られた客室。ファッション科の学生たちをプロジェクトに組み入れ、さまざまな服飾技術を応用してアクセサリーをつくるように、感性的なアイデアをテキスタイルと空間に落とし込んでいきました。

アムステルダムという都市全体がオクセナーさんを信頼し、多額の総工費のもとに独創的なホテルが完成しました。


After the lecture, a simple dialogue-based workshop was conducted where Ms. Oxenaar addressed each participant with questions. 
The first set of questions was: “How do you go to sleep?” “What is important for you to achieve a good sleep?” 
The participants’ response reflected their habits and preferences. “I sleep reading a book.” “I come home late at night so I sneak into the bed, to not wake up my partner.” “I leave the window open so I can enjoy having the cat coming from outside entering my duvet.” 
Ms. Oxenaar replied. “To think about sleep is a good starting point to consider ways to make a comfortable space. Hotel guests go through unfamiliar environments, before arriving at their guest rooms. They tend to be in a state of tenseness.”

講義の後には、オクセナーさんの問いかけに参加者ひとりひとりが応えていくという、対話形式のシンプルなワークショップが行われました。

オクセナーさんからの最初の質問は、「あなたはどうやって眠りにつきますか?」「あなたにとって<よい眠り>のために重要なものは何ですか?」というもの。

参加者は、「本を読みながら寝ます」「深夜に帰ってきてパートナーを起こさないように布団にもぐりこみます」「窓を開けたままにしておいて、猫が外から布団入ってくるのが好きです」など、個人的な習慣や好みから自分の睡眠について答えます。

それに対してオクセナーさんは、「<睡眠>について思いを巡らせることは、人々に心地よさ・快適さを与える空間づくりの良いきっかけになります。なぜなら、ホテルに宿泊する人々は皆、普段とは異質な環境を経て各自の部屋へ到着するからです。彼らは一様に気が張っているものなのです。」と答えます。


The next question was: “What comes to your mind when you hear the phrase typically Japan?” And the last question followed: “Is there any building with a distinguishing character in the area of your residence?” After responding to the questions, and with a basis in what we had heard, we brainstormed a new hotel under the theme “what if we build a hotel in the Saga prefecture?”
Ms. Oxenaar continued: “when I start projects, I start with things we talked about at this workshop. If you start thinking from things close to you, you can be yourself.”


次の質問は、「<典型的な日本>と聞いて、具体的に何を思い浮かべますか?」

そして最後の質問は、「あなたの住んでいるところのまわりに、特徴的な家や建物はありますか?」参加者がそれぞれ自分の生活や経験から答えを出した後、それらのアイデアを活かしつつ「佐賀県にホテルを建てるとしたら」というテーマで、新しいホテルの部屋を考えました。

ホテルの案について皆で話し合った後、オクセナーさんからコメントをいただきました。「プロジェクトを始めるとき、思いを巡らせる起点はいつもこのワークショップで話したようなことです。自分に近いところから考え始めれば、自分の気持ちに正直になれるものです。」



In the projects so far, Ms. Oxenaar reconstructed an old but unique building, and created unconventional but comfortable rooms. She finds inspiration by looking at characteristics of cultures and architecture that is all around us, which we take it for granted.


オクセナーさんはこれまでのプロジェクトで、使い古された一風変わった建物を改築し、どことなく不思議で、それでいて安心感のある空間をつくってきました。身の回りに自然と浸透している特徴的な文化や建物たちに目を向ける姿勢に、そんな発想の源を感じることができました。




2013年11月14日木曜日

Special Talk “Social Insects: Working on the conflict” by Alejandro Haiek Coll

On 9 November, we had a great opportunity to hear Mr. Alejandro Haiek Coll talk about his practices. His projects revitalizes local unused spaces, utilizes local skills and knowledge, with materials that are available in the area. He aims to build a space that create relationships through his projects. Understanding the social contexts and issues in the area, he attempts to solve them together with the local community. The result has a great impact. In one case, abandoned car park was transformed into a cultural center, using local skills and available materials. Locals hang out and involve in activities such as playing basket balls and learning how to DJ. Even the waste from the project are not wasted and are recycled. 

11月9日、アレハンドロ・ハイエークさんによる特別講義を行いました。ハイエークさんは、プロジェクトを通して人間関係を構築することを目指しています。使われていない場所を活用し地元の人々が抱える問題を理解しながら一緒にスペースを建設する活動をしています。


After the lecture, we had a discussion on architectural or cultural problems of Tokyo. There were 6 or 7 nationality on the day, the discussion was very exciting and each opinion has a different perspective.

レクチャーの後は、東京に住んでいて、あるいは訪れてみて感じる問題点をそれぞれが発表しました。その発表を受けて参加者同士でペアを作り、問題を解決できる提案を考えました。参加者の国籍が様々だったこともあり、議論がとても盛り上がるとともに、様々な視点の意見が出ました。 



2013年10月31日木曜日

Phase1-4: Lecture by architect Moriko Kira and participants’ presentation

The session on 19 October was the final day of Phase1. At the beginning, there was a lecture by architect Ms. Moriko Kira based in Amsterdam and Tokyo. She talked about how the city of Amsterdam was built. Then the participants had short presentation about their theme that they are going to work on over the rest of the program.

 

10月19日は、フェイズ1の最後の授業でした。まずはじめに、アムステルダムと東京を拠点に活動する建築家、吉良森子さんのレクチャーを行いました。アムステルダムの街がどのように形成されてきたのか、その歴史や背景について語り、参加者とも意見を交換しました。
その後は、フェイズ1のまとめとして、参加者がこれまでの授業を受けてきて感じたことや、これから自分のテーマとして扱いたいことをそれぞれ発表しました。


LECTURE
Ms.Kira introduced herself and how Amsterdam had been developed. She studied the relationship between architecture and city under Rem Koolhaas. With globalization, everyone has the feeling to be able to go everywhere, and she does, but one of the reason why she stays long time in Amsterdam is that she can look how the architectures related to the city. It is known that Amsterdam has lots of canals and canal houses. Amsterdam is quite young city, became a capital of Netherland in 16th century. And its urban design was quite dictated. Central area began to develop in middle-age, kept developed around there in 16th and 17th century, and industrial era, and the harbor area was changed in postwar era. City vision which an architect proposes changes with times. He/ She also proposes not only buildings, but also trees and greens at a certain time. So now, it registered with the world heritage, we can see streets and buildings made in different times. However, principals of the city has never been changed, these had been considered like the various layers of traffic, the public and etc. now. One important example of urban design, it is about houses in Amsterdam. In the early 20th century, this was happened with Olympic games in Amsterdam, architects began to suppose their ideas taking dialogues with communities. In 1930s, the city expanded and was planed to develop to suburb, but wars happened. After WWⅡ, people demanded a lot of houses, this area was developed. About 20 years later, the demand for houses decreased because of change in people's carrier and the end of baby boom. This area was hollowed inside, and foreigners lived and many social problems happened. But now, environment of this area has been changing, for example, high cost houses are built, and the progress in new way to use streets. Another action, about the re-development of water front. This area was also hollowed inside, but now has cultural facilities in the central and residential area is around there. In water front area, island to island have different strategies. 
吉良さんは建築を学んだ後、アムステルダムでレム・コールハースに師事、建築と都市の関係について学びました。 今ではグローバル化によって、皆がどこへでも行けるという感覚を持っていますが、吉良さんが、長い間アムステルダムに留まっているのは、建築が都市にどう関係しているかを見られるからだと言います。 つぎに、アムステルダムについては、運河とそこに建つ家々で有名ですが、歴史の浅い国で、16世紀にオランダ(ネーデルラント連邦共和国)の首都になりました。その都市計画は計画的で、中心部は中世から、その周辺は16世紀とオランダの黄金時代と言われる17世紀、そして産業革命後に、そして港湾部は戦後に発達してきました。
建築家が提案する都市像は時代によって異なると言います。建築家は建物だけでなく、ある時は木や緑に対しても提案してきました。今でも、世界遺産に登録されたこともあり、異なる時代に建てられた通りや建物、運河といった都市の構造を見ることができます。しかし都市の原則は変わることなく現在では交通、パブリック等の色んな層によってレイヤーのように考えられています。アーバンデザインの例として重要なのが、アムステルダムの住居についてです。
20世紀のはじめから、これはオリンピックの開催がその発端だったのですが、建築家はコミュニティと対話しながらアイデアを提案しはじめました。 1930年代には都市が拡張し、緑のある郊外への開発も計画されましたが、戦争で中断。戦後、住宅需要の高まりとともにこの地域は形成されましたが、建築は20年あまりしか持続しませんでした。というのも、若い家族のために同様の部屋の規格や家賃で作られた家は、キャリアの変化やベビーブームの終焉によって需要が減っていったからです。この空っぽになった地域には外国人が住み、社会問題や犯罪も起こるようになりました。この緑のある地域や通りは危険な地域となりましたが、近年では、高価な家が建てられたり、通りの使い方が改めて考えられたりと、様相は変わってきています。 もうひとつのアクションの例が、ウォーターフロントの再開発です。もともとは空っぽの地域でしたが、近年では周囲に居住スペース、中心部に文化施設が作られています。


Ms. Kira talked about the relationship between an architect and the city through 3 stories. 
次に、吉良さんは建築家の働きかたを、自身がウォーターフロントに建てた建築とフローニンゲン州の教会、そしてアムステルダム北部のアーティスト・スペースを例に語ってくれました。

◎ I J burg Block 65b Mura (Amsterdam) 
In Europe, residential area is an informal place. This is a project of "Mura (village)" like an apartment in the foot of a mountain. Door for house has important role, also this apartment has common entrance outside, and were connected with a courtyard, bridges at the top and elevator halls inside. It is a space like the NAGAYA as used in Japan. 

ヨーロッパでは、居住スペースは公の場ではありません。山の麓にあるような“ムラ”という集合住宅のプロジェクトです。ドアは重要な役割を持っていますが、こ こでも共用のひとつの玄関から入り、内部では中庭と最上部の橋、そしてエレベーターホールでつながっています。日本でいう長屋のようなスペースになってい ます。

◎ Remonstrate Church(Groninger)
Keeping function as a protestant church, this was transformed into a building with functions of offices and multifunctional space. Because of smaller community, people carried dialogues and defined their future by themselves. Discussion about the relation between offices and church, Ms. Kira decided to keep structure but enhanced each character. It's an open space, but the building has two entrances and another layers. 

従来のプロテスタント教会の機能を守りつつ、オフィスと多目的スペースを加えた建築です。過去3回はインテリアのみを作り替えられてきましたが、今回は少な くなりつつある信者のことを考え、教会の人々が対話をしながら未来を決めました。教会とオフィスの関係を議論して、構造は維持しつつも各機能を強調し、開 かれた場でありながらも、入り口を別にして、部屋の機能を階別にするなどの工夫から現在のかたちとなりました。

◎ an artist space (north Amsterdam)
After Lehman Shock in 2008, it has been changing that client and the city from top down style by government to bottom up style by citizens. People take initiative, build a house together. For example, in the north side of Amsterdam, artists and architects made artists' space by container and skill framework at an old shipyard. "I feel dynamism of people," Ms. Kira said.

リーマンショック以降、クライアントや都市のあり方が変わりつつあります。行政側からのトップダウンではなくボトムアップ式に、人々がともに家を建てたいと望む場合があるのです。例えば、アムステルダム北部には大きな港がありますが、ここの造船所には、アーティストと建築家の話し合いによって、近年、コンテナを用いたアーティスト・スペースやスキル・フレームワークが作られました。人々のダイナミズムを感じる例と言えるでしょう。 


PRESENTATION
Mr. Imoto said “I want to research the emotion about the city on website. Focus on the Twitter, I will pick up a lot of emotions, as happy or negative, emerges there and make the map using the Google map or the other devices.” The moderator Julian commented on this, “Will you use physical or more interventional way? And It’s difficult to specify but how do you reseach places where the Tweets posted? How do you think when off-line?” Ms. Kira told “I think it’s pity just to collect the information, entrepreneurship is important. You should do act with people in the city. You need to have mission.” Mr. Imoto said “I’ll find motivation.” 

引き続いて、参加者のみなさんが自分のテーマについて扱いたいことを発表しました。 
ウェ ブ上での都市に関する感情を調べてみたいと言うのは井本さん。「Twitterで多くの感情が現れていることに注目してTweetをピックアップし、 Google map等を使い都市の感情をマッピングしてみたい」これには「Tweetがどこから行われているか詳細が分からない場合が多いけれど、どうやって場所を知 るのか。オフラインの場合はどう考えるのか」との質問や、吉良さんから「ただ情報を集めるだけでは残念な気がします。そうではなくて起業家的な精神が大事 だと思います。都市の人々と行動をともにし、使命を持つのが良いと思います」との感想が寄せられました。「モチベーションを見つけます」と、井本さんは答 えました。


Mr. Kojima said “I want to make “Tokyo’s ghost writer.” I’ll make the script about the existence which hasn’t specific character, which is anonymous, and which only speaks its part. There isn’t here and now. But it’s certainly Tokyo which is in the head…” The moderator Julian told “Will you express by literature or drama? Drama would capture the meta personal character of the city. Anyway, you are the filmmaker, video or performance or…any ways wil do.” 

続いて小島さん。「東京のゴーストライターを表現したいと思っています。特定の人格もなく無名で、台詞を言うだけの都市存在のスクリプトを作り、ディスコミュニ ケーションやディスコネクトして流れていくもの。今・ここにはないけれど、でもみんなの頭の中にはある誰も見た事のない東京を撮りたいです。」これには ジュリアンさんがコメントしました。「文学かあるいは演劇か。どのように表現するのでしょうか。あなたは映画を作る人だからビデオでもパフォーマンスでもい いかもしれませんね」


Mr. Nakayama told 3 keywords—story, connectivity, community. He said ”In Tokyo, they are less. I want to know how people live in the city. What story does the city have, and how people find the history? It’s difficult to feel connection with the city, but how people feel? And it’s difficult to find friends in the city, but how people make friends with?” The moderator Julian asked “How will you express? —workshop, movie, or performance… Anyway, it’s good to take closer form to your topics.” Ms. Kira adviced “To be practical. If you able to create something like that, you can make a business chance as a communication designer. Otherwise, when you connect people with the city, you can make residential people happy.” 

「story- connectivity-community」と3つのキーワードをあげたのは中山さん。中山さんは東京ではそれらが少ないと言います。「人々が都市に どう住んでいるのかを知りたいです。都市にはどんなストーリーがあり、人々は知らない都市の歴史をいかに知るのか。都市との関係性を感じるのは難しいと思 うけれど、これをどのように感じるのか。そして都市では友人を作るのは難しいけれど、どうやって作るのでしょうか」 「どんな形にするのでしょう。ワークショップ、映画、パフォーマンス...いろいろ考えられますが、よりトピックに近いものが良いでしょう。例えば、公に 開かれたハウシングのプロジェクトなどです。」とジュリアンさん。吉良さんは「コミュニケーションデザインのようなビジネスにつながるかもしれませんね。そ うでなくても、その場所を好きになることができて、人々を結びつけられたら、住んでいる人々を幸せにできるでしょうね」とコメントしました。


Mr. Wheare talked his thinking from a lot of ideas. “Now making analysis and drawing Tokyo with interception of time and space. I’m interested in mythic field about the interval crossing across the time and space from Moonik’s presentation. For example, Omotesando street is special section greeting times we have gaps, different interventions and times. I want to look for is the ritual and the traditional. For another example, Nagano is talked with simple and traditional things such as food, onsen, clear water, spiritual spot. By contrast, Tokyo has more hidden incidents, so my image of Tokyo is temporary, forever changing and not constant. “ 

いろいろあるアイデアの中から今考えていることを話したのは、ウェアさん。「来日してから、東京を、時間と場所を捉えつつ分析して書き出しています。忘れら れてしまった未来のように、建築家が描いた未来像が今どう都市に残っているのか。また、先のMoonikのレクチャー以来、時間と場所が交差する神話的な 場所に興味を持っています。例えば表参道は、ある時々を祝う特別なところで、私たちにはそこへの異なる関わり方と異なる時間のギャップがあるように、習慣 や伝統について、私は知りたいと思っています。他の例をあげれば、長野は食べ物や温泉、きれいな水、宗教的な場所といった、シンプルで伝統的な事物ととも に語られます。対照的に、東京にはより見えにくい事象があって、私の東京のイメージは変化し続け、コンスタントなものではありません。」
 


Ms. Natadjaja said “I want to make people in Jakarta positive. In Jakarta, there isn’t open space such as SHIBAURA HOUSE. People often go to shopping males to kill their time. Also, there is little greens, and bad traffic is the problem. There is no place where people can share an idea, and it is not connected with an individual and society. These really bother me.” The moderator Julian said “Each city have different character. So, It’s good for you to choose the way to be able to apply for your hometown. The proposal to fit in with there will activate the city.” The other participant said “It’s good opportunity to suppose ideas which wasn’t by city planners and architects.” 

最後に ナタジャヤさん。「ジャカルタの人々をポジティブにしたいと思います。ジャカルタにはSHIBAURA HOUSEのようなオープンスペースやパブリックスペース、そして緑が多くありません。人々がアイデアをシェアする事が出来る場所がなく、個人と社会と繋 がっていないように感じます。交通事情は良くなく、また行く所といえばショッピングモール。時間を潰すことができないのが気になっています。」「都市に よって性格が違うので、ジャカルタの感覚に合ったものが良いですね。そこに合う提案は都市を活性化するでしょう」とジュリアンさん。ほかにも「シティープラ ンナーや建築家からはでないアイデアを提案する機会かもしれませんね」とのコメントが寄せられました。


First presentation was finished. How participants make concrete their plans? In November, next phase will start. 

参加者たちの様々な興味が見られた最初のプレゼンテーション。ジュリアンから参加者へ共通して投げ掛けられた問いは、どのような方法で表現するのかということだったようです。さあ今後、どのように具体化されていくのでしょうか。いよいよ11月からは次のフェイズへと移ります。

2013年10月30日水曜日

Phase 1-3: Workshop: BUILDING YOUR OWN HOUSE IN TOKYO by Daan Roggeveen

On 5 October, a Shanghai-based architect, Daan Roggeveen held a workshop. He founded GO WEST PROJECT, and reseach emerging urban cities. For Critical studio in SHIBAURA HOUSE, He lectured about emerging urban cities through techniques of journalistic form and story telling. And participants made presentations on the theme: BUILDING YOUR OWN HOUSE. 
10月5日、現在上海で活動する建築家Daan Roggeveenさんがワークショップを行いました。DaanさんはGO WESTプロジェクトを立ち上げ、都市についてのリサーチを行っています。今回は、クリティカルスタジオのプログラムに合わせ、ジャーナリスティックな語り口で例をあげながら、勃興する都市について紹介。参加者たちは、「東京で自分の家を建てる」というテーマのもと、プレセンテーションを行いました。


LECTURE
 


The lecturer Daan explained 3 examples. 
Daanさんは、3つの都市に住む人々の例をあげました。

1. Mr. Deng (Chongqing, in south-west China) —about 2nd class citizen
Mr. Deng had been in Shanghai as a painter, but moved to developing Chongqing. For sending money to their kids in their hometown, he lives with his wife, working busy in a restaurant 16 hours in a day and 7 days in a week in a floating village for workers making the city. They came here one and a half years ago, and will move to next city in the near future. The lecturer Daan said, “Urbanization moves the city and boundary of the city spreads. But people who moved cities are 2nd class citizen by city legislation. In China, 300 million people moved to cities in this 30 years. The speed of urbanization in China is as quickly as in Japan of 1960s. As the story of Mr.Deng, it’s important element that indivisual “small story” often tells “bigger story.” Read “bigger story” behind the information.”

1. Dengさんの場合(重慶市(中国南西部))— 一階層下の市民ということ
当初、上海へ出て活動していた画家でしたが、重慶へ移ってきました。重慶は目下開発が進む都市で、3,100万もの人口を抱えています。Dengさんは、故郷にいる子どもに仕送りをするため、都市の建設地に作られる移動式の村にレストランを開き、1日16時間、料理人として毎日休みなく働きながら、妻と暮らしています。ここへ来て1年半ほどですが、またしばらくしたら次の都市へ移ると言います。
都市化が街を動かし、都市の境界は拡がっていく。中国では30年間で3億人の人々が都市へ流出したと言われています。この都市化のスピードは早く、まるで1960年代の日本のようです。とはいえ、彼らは法律によって都市戸籍を持てません。正規市民としての権利を享受できず、一階層下の市民にしかなれない、つまり衣食住や教育、医療等の面において不安定なのです。
このように、個人的な「小さな物語」が、より「大きな物語」について語ることがあるというのは重要な要素になります。情報の背景にある「大きな物語」を読み取るということです。



2. Mr. Sun (Shijiazhuang, in north china) —State stronger than indivisuals
Mr. Sun is 65 years old, a farmer. With rapid urbanization in China, he had sold the land, built an apartment building. Now he earns his living by not only rent for rooms, but also shops(in 2012, Starbucks Coffee). In China, a million farmers sell their lands, and build their houses per a year. So, emerged urban villages are high-dents and intermixed archipelago. “Rural village is urban cancer”—in recent years, Chinnese government leads more and more urbanization, high-rise residential buildings bristle.

2. Sunさんの場合 (石家荘市(中国北部)) —国家は個人に勝る
彼は65歳になる農民で すが、急速な都市化に伴い、農地を売ってビルを建てました。家族の部屋だけでなく店舗(昨年スターバックスが入った)、賃貸アパートなどがあり、これらを 運用して生計を建てています。Sunさんだけではなく、中国では毎年、およそ100万戸の農民が自分の土地を売って家を建てます。そして出来上がるアーバ ンヴィレッジの網目状の構造は群島のようで、人口密度が高く、車要らずの歩ける範囲に学校や商店のある、混ざり合った生活空間になります。「田舎の村は都 市の癌」と言われるように、近年では国家主導の都市化がさらに進み、高層ビルが林立するようになってきています。

 
3. Mrs.Akattsa (Nairobi, in south Kenya) —emancipation
Mrs.Akattsa is in her early 40’s and lives in Nairobi. She works on a Chinese construction company, built her house. She said,”You should buy your house. That makes you free.” 
This is involved in African urbanization. In recent years, the Chinese exports their urban model to Africa. You can see Chinese residential models, high-rise apartment buildings and fine meshed urban fabric in Africa. The Chinese model can fit very well in Africa for security reason. And also we can see high-ways, railways and airports. Moreover, there’s a new approach of “soft power” media such as CCTV(China Central Television).

3. Akattsaさんの場合(ナイロビ、ケニヤ南部)—自由になるということ
Akattsaさんは40代初頭でナイロビ在住。中国の建設業に携わる労働者で、自分の家を建てました。そんな彼女は言います、「銀行に口座を開き、自分の家を買うべきよ。そのことがあなたを自由にするわ」
これはアフリカの都市化に関連しています。中国は近年、以前は低い家が所狭しと並んでいたアフリカの居住区へ、自国の都市モデルを輸出しています。中国の住居モデルである高層マンションや網の目状の都市構造などがその例で、安全面から中国型がアフリカにフィットしたことによるのでしょう。また高速道路や鉄道、空港もあります。さらにCCTV(中国中央電視台:国営放送)のようないわゆる「ソフトパワー」のメディアを輸出するという新しいアプローチもあります。



PRESENTATION
 
In the second half, participants made presentation and discussion in the theme of ” building your own house in Tokyo.”
Mr. Nakayama focused on a café in Tsukishima. This café is at 1st floor of the 3 stories building, having been running for 25 years. The owner is an oil painter. He loves coffee, English antique furniture, and traveling, these tastes fills in his café. On opposite, Tsukishima has a lot of new, super-tall buildings. He invited the history of there. In 1892, landfilled, and in1950, heavy industry rised, in 1998, many houses were built, and in 2010, tower residences were constructed.
Daan asked about character of the owner and Tsukishima, and said, “Tsukishima is a quickly changing area. It’s more effective when you can show different scales between a small café and big buildings.”
Jullian said, “That’s interesting that one angle is changing area, and the other is owner’s taste. What’s changed in social situation? For example, there is a Japanese word ”Akogare”. This means that nostalgie for time and place. And there is another word as “Paris syndrome.” When the gap between reality and imagination is so big, people feel depression.” 
 

後半は、「東京に自分の家を建てる」というテーマのもと、各自がインタビューを行い、持ってきた画像を使って発表を行いました。
月島にある喫茶店に注目したのは中山さん。この喫茶店は3階建のビルの1階にあり、25年営業しています。ご主人は洋画家で、コーヒーとイギリスのアンティーク家具、そして旅が大好きだとか。これとは対照的に、月島には新しい超高層ビル群があります。歴史を振り返ると1892年の埋め立てから月島は始まり、1950年代には重工業が盛んになり、1998年には多くの家が建てられ、2010年にはタワー型の住居が建てられるといった変化をしてきました。
Daanさんはご主人と月島の特徴を尋ね、こう言いました。「月島は変化が早い場所なんだね。小さな喫茶店と大きなビルの異なるスケール感を、もっと写真や言葉で見せることができたら、効果的だと思うよ」
Julianさんもコメントします。「変化する地域という視点と、ご主人の趣味という視点は面白い。さらに社会状況でどんな変化が起こったのでしょうか。例えば、日本語に「あこがれ」という言葉があって、これは場所や時間に対するノスタルジーのことです。また他にも「パリ症候群」という言葉がありますが、これは現実と理想のギャップが大きいとき、人々は抑圧された気分になるというものです」



Ms. Natadjaya focused on SHARE YARAICHO, a share house in Kagurazaka, Shinjuku. Its form is like a huge box, having the stairs in the center of the house, a kitchen, shower rooms, each inhabitants’ rooms and guest rooms. This is big enough to hold party. But it is divided into public or private space. Share house is popular for young people in recent Japan. This is one of the example.
The lecturer Daan asked about the rent, forms of households etc., and said “why share house is popular in Japan? --Because of economic reason. And it’s easy for foreigners to share houses.”
Ms. Boven said,” Yes, it’s easy for foreigners, and there are interactions. If zero interactions, it’s problem. We must find solution to socialize.
Natadjayaさんは、新宿・神楽坂にあるSHARE YARAICHOというシェアハウスに注目しました。外観は大きな箱のような形で、ジッパーを開けると中に入ることができます。家の中心には階段があり、キッチンやシャワールーム、各居住者の部屋、そしてゲストルームなどがあります。パーティーをするのに十分な大きさですが、プライベートとパブリックなスペースには区別があります。シェアハウスは近年日本の若者の間で人気があり、これはそのひとつの例と言えるでしょう。
Dannさんは、家賃や居住者の形態(シングルかカップルか)など、様々な質問をしました。「シェアハウスはなぜ日本で人気があるのか?経済的な理由からでしょう。そして(まだコミュニティが広くない)外国人はシェアハウスがしやすいと思うよ」
Bovenさんもコメント。「そうですね。外国人にはしやすいと思います。そして交流があると思います。もし全くなかったら問題だし、社会化する解決策を見いだすべきでしょう」



Participants’ passionate discussion continued. Story telling in good order with using small stories, bigger stories, and effective images, this workshop will expand the possibility how to tell the powerful story.
この後も、参加者たちの熱心な議論は続きました。
「小さな物語」や「大きな物語」、効果的な画像をつかって良き順序で話をすること。今回のワークショップは、強力に語る可能性を広げてくれることでしょう。